2023年が始まりました。
昨年までの実績をもとに今年の投資戦略を考えてみます。
2022年末のポートフォリオは以下の通りでした。
銘柄ごとに分けて表示します。
銘柄 | 分類 | 割合 |
VTI | 市場全体 | 62% |
VEA | 市場全体 | 9% |
VWO | 市場全体 | 4% |
VYM | 高配当 | 3% |
VIG | 高配当 | 3% |
HDV | 高配当 | 3% |
SPYD | 高配当 | 3% |
QQQ | 高成長 | 13% |
合計 | ー | 100% |
昨年の積立投資は以下の割合で行っていました。
- 市場全体;追加投資資金の70%
- 高成長株;追加投資資金の30%
- 高配当株;受け取った配当金
市場全体への投資金額が目標としていた金額を超えてきたことから、今年は高成長株と高配当株へ集中投資しようかと思います。
具体的には以下の通り。
- 高成長株(QQQ);追加投資資金の50%
- 高配当株(VYM);追加投資資金の50%
昨年のVYM(青)、VTI(赤)、QQQ(オレンジ)の結果を見ると上位と下位のものに追加投資するので、おそらくちょうどVTIの結果ぐらいになるだろうと思ってます。
高配当株への投資はVYM、VIG、HDV、SPYDへと2年間投資を行ってきましたが、それぞれ特徴はあるものの概ね似たようなもので、個人的には時価総額加重平均型が良いのでVYMを選びました。
高配当株をポートフォリオに入れる理由は、ポートフォリオ全体の変動率を小さくするためなので、配当金(分配金)の大きさだけを考えるとSPYDが有利ですが、そこはあまり考えずVYMとしました。
手持ちのVIG、HDV、SPYDは利益の状況を見ながらVYMへと引っ越ししてく予定です。
これでポートフォリオとしては、VTI・VEA・VWO・VYM・QQQの5銘柄になります。
一時期はGAFAMを含め10銘柄以上になっていたので、だいぶスリムになる見込みです。
数年後に目指すポートフォリオはこんな感じ。
しばらくこのポートフォリオに向けて積立投資をしていきます。
今年は世界的に株価が下落すると予測されており、積立投資家にとってはチャンスの年となりそうですね。
慌てずじっくりと積立投資を継続していきましょう。
じゃ。
資産運用についてHP風にまとめてます→くわにゃんの長期資産運用