2023年が始まりました。 昨年までの実績をもとに今年の投資戦略を考えてみます。 2022年末のポートフォリオは以下の通りでした。 銘柄ごとに分けて表示します。 銘柄 分類 割合 VTI 市場全体 62% VEA 市場全体 9% VWO 市場全体 4% VYM 高配当 3% VIG 高配当 …
2022年は2021年末ピークからの大幅下落から始まり、投資家にとってなかなか厳しい1年でした。 また日本人にとっては急激な円安からの急激な円高へと変動し、為替の影響をもろに受けましたね。 私もそんなアップダウンを感じながらいろいろとポートフォリオ…
本日9年間使い続けた愛車を手放すことになりました。 理由は故障が多くなってきたからです。 毎年1度はどこかが故障し、年間20万円程度の修理費がかかっていました。 先日故障のたびに持っていくBMWのディーラーの方にも 「お客様の車は新車時から13年経つ…
円高の流れが止まりません。 主に米国株に投資している投資家としては円安による含み益の増加も嬉しいですが、積立投資をすることを考えると行き過ぎた円安は嫌なものです。 なので、どっちかと言えば円高方向が歓迎です。 ついこの前までは強烈に円安が進行…
ロスチャイルド家については今も世界を裏で牛耳っているなどの陰謀論で取り上げられることが多いです。 そんな中、比較的中立的に書かれているということで読んだのが、林千勝著「ザ・ロスチャイルド 大英帝国を乗っ取り世界を支配した一族の物語」です。 い…
今週はものすごい勢いでドル円が下落しました。 理由はアメリカで発表されたインフレ指標であるCPIが予想よりも低かったからです。 www.bloomberg.co.jp ドル下落の原因を簡単にまとめるとこんな感じ。 インフレが予想より抑えられている →ドル金利上昇が抑…
この度ポートフォリオの一部に組み込んでいた債券を売却しました。 投資の教科書には「ポートフォリオの一部に債券を組み入れることで、ポートフォリオ全体の値動きが滑らかになる」ということが書かれています。 が、実際はどうだったのでしょうか。 米国株…
円安が続いていますね。 この記事を書いている時点では1ドル147.7円となっています。 一時は151円まで行きましたが、為替介入が行われた模様で、少し下げています。 ただ構造的な問題が解消されない限り、円安の流れは止まらないでしょう。 さてそんな円安…
昨今の株価の下落を受けて動揺している方も多いのではないでしょうか。 投資の本などを読むと、「積立投資は毎月一定額を買い付けるため、株価が安い時にはたくさん買って、株価が高い時には少なく買うドルコスト平均法という戦略をとる」などと書かれたりし…
最近また株価が急落してきていますね。 VTIチャート 年初来からみると現状では−23.6%となっています。 いったいどこまで下がるのでしょうか? 最近の世界情勢を見ていると、日本の円安問題、中国の住宅バブル崩壊、世界的なインフレなど不安要素が多いですね…
【ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣】という習慣化によって人生をいい方向に変えていくという良い本に出会いましたので、習慣化の方法を感想を含め備忘録的にまとめます。 そもそも習慣とは何なのか なぜ習慣化できないのか 1.人は長期報酬よ…
お金持ちの条件とはなんでしょうか? 一度は考えたことがあるかと思います。 一つの指標として野村総研から以下のような純金融資産保有額の階層別というのが公表されています。 まとめるとこんな感じ。 資産規模 世帯数 割合 超富裕層 5億円以上 8.7万世帯 0…
先日自身のポートフォリオを見ている中でメタの株が下がっていたので現在のVTIのポートフォリオが気になり、ネットで調べてみると以下の結果が出てきました。 ???????????????? これはなんでしょう? 夢か誠か? みた感じ高配当銘柄が多そう…
先日ネットを見ていると以下のような記事が目につきました。 news.yahoo.co.jp 内容としては、定年が近づいてきている独身女性が将来を不安に思い投資を始めたもののハイリスク商品に投資をしてしまい、資産の半分を吹き飛ばしてしまったというものです。 実…
友人からのすすめでモーガン・ハウセル著;「サイコロジー・オブ・マネー一生お金に困らない「富」のマインドセット」という本を読みました。 ここ数年で最高かつ、最も独創的なお金の本(ウォール・ストリート・ジャーナル)という評価のようです。 内容は…
今年に入ってから株が乱高下しています。 年初から特にハイテク株を中心とするグロース株が売り込まれ、グロース株の終焉などと言われたりして不安になったりしました。 理由としては FRBがインフレを抑えるために金利を上げる 金利が上がると借入を主体とす…
私はGoogleのサービスを利用し始めてから、かれこれ20年ほど経ちました。 まずはGmailから使い始め、その後AndroidやGoogleフォト、Googledriveなどいろんなサービスを使用しています。 Googleの便利なサービスをいろいろと利用しているものの、よく考えてみ…
ネットで「お金に好かれる・・・」というタイトルで、 例えば 長財布を使う お金を丁寧に扱う などというものを見かけることがあります。 その中には有用なものがあったり、怪しいものがあったり。 これまでいろいろな本を読んだり経験したりすることで、私…
投資資産というのは、ざっくり以下の式によって積み上がっていきます。 資産=(収入ー支出)×利益率×投資期間 投資によって資産を増やすためには「複利の効果」が欠かせません。 上記の式で言うと、複利の効果に該当するのは「投資期間」です。 つまりは長…
人はよく目に見えるもので良い悪いを判断をしがちです。 なぜなら比較対象として分かりやすいから。 例えば資産運用をしていると資産の額ばかりに目が行ってしまいます。 見知らぬネット上の誰々はFIREした。 一方自分は。。。 よく知らない他人と比較して意…
投資で得た利益を使って家族でスパリゾートハワイアンズにいってまいりました。 投資で利益が出ると「普通はそれを再投資して、さらに大きな金額へと増やしていく」というのが投資界の常識です。 複利の効果ってやつですね。 今回投資界の常識を打ち破って投…
急速な円安が進み1ドル140円突破が見えてきました。 その影響もあってかAppleは値上げを発表、 iPhone13 Pro Max;16万5528円→19万7230円 と3万円も値上げとなりました。 次のiPhoneでは20万円超の噂も。。 世界的な供給不足、海外の賃金上昇によるイン…
先月6月は配当月であったため、私が投資している銘柄からも多くの配当金をいただきました。 資産は3ヶ月ごとにチェックしており、2022/4〜6にいただいた配当金(税引き後)は以下の通りでした。 銘柄 投資対象 配当金 VTI 米国株 $399.88 VEA 先進国株 $177.…
ドル円が135円を突破し、1998年以来24年ぶりの円安水準になっています。 ニュースでもいろいろなものの値上げが続いていると報道されているように、私たちの生活レベルでも円安の影響が感じられるレベルにまでなってきました。 今回の円安の理由は以下の記事…
投機と投資という言葉がありますが違いは分かりますか? Googleで「投機と投資」で検索すると、一番初めに出てきた言葉の定義は以下の通りでした。 投資;何らかのリスクを取って経済的な生産活動に資本を提供する行為 投機;お互いの見通しのちがいに賭ける…
昨今はカップラーメンの値段が上がったり、ユニクロのフリースの値上げが発表されたり世界的にインフレが進み問題になっています。 このインフレは以下の記事に書いたように世界的な金余りとコロナによる供給力の低下、ウクライナ問題などが原因で起きていま…
5月に入ってから株式相場が大きく崩れましたが、気がつくと5月初めの水準まで戻ってきていました。 私の資産の方は詳しく見てませんが、価格が戻って円安気味になっているので、結局あまり変わっていないものと思われます。 と、5月はそんなお騒がせ相場…
今年に入ってから株価の下落傾向が続いています。 そこでこれまで気になっていたレバナスについての投資を考えるようになりました。 今回の記事は、巷で人気の高いレバナスについての情報と投資方法について書きたいと思います。 レバナスとは レバナスとい…
5月になってから、セルインメイの格言どおりS&P500をはじめ世界的に株価が下落しています。 ここで疑問に思うのは、 「じゃあ、どこまで下落すんの?」 っていうところではないでしょうか。 今回はPERなどの株価指標を使って、S&P500がどこまで下落しそうな…
5月に入ってからS&P500などを含め世界中の株価が下落しています。 今週は3月につけた年初来安値を大きく下回り、最高値から20%近く下落しました。 これもセルインメイの一環なのでしょうか? 下落している原因は主に米国のFRBによって開始された利上げと量的…