まった〜り資産運用日記

資産運用で日々学んだことや気づいたことなどを発信します

投資コラム

債券投資の失敗。。債券以外の候補を考える

この度ポートフォリオの一部に組み込んでいた債券を売却しました。 投資の教科書には「ポートフォリオの一部に債券を組み入れることで、ポートフォリオ全体の値動きが滑らかになる」ということが書かれています。 が、実際はどうだったのでしょうか。 米国株…

円安による株式評価益を確保するために為替ヘッジを考える

円安が続いていますね。 この記事を書いている時点では1ドル147.7円となっています。 一時は151円まで行きましたが、為替介入が行われた模様で、少し下げています。 ただ構造的な問題が解消されない限り、円安の流れは止まらないでしょう。 さてそんな円安…

相場のボラティリティは費用として考える

昨今の株価の下落を受けて動揺している方も多いのではないでしょうか。 投資の本などを読むと、「積立投資は毎月一定額を買い付けるため、株価が安い時にはたくさん買って、株価が高い時には少なく買うドルコスト平均法という戦略をとる」などと書かれたりし…

不安定化する世界。世界経済ニュースのまとめ

最近また株価が急落してきていますね。 VTIチャート 年初来からみると現状では−23.6%となっています。 いったいどこまで下がるのでしょうか? 最近の世界情勢を見ていると、日本の円安問題、中国の住宅バブル崩壊、世界的なインフレなど不安要素が多いですね…

私が考える最強のお金持ちの条件

お金持ちの条件とはなんでしょうか? 一度は考えたことがあるかと思います。 一つの指標として野村総研から以下のような純金融資産保有額の階層別というのが公表されています。 まとめるとこんな感じ。 資産規模 世帯数 割合 超富裕層 5億円以上 8.7万世帯 0…

株には平均回帰という性質があるので、まわりの情報に右往左往しないほうがいいのではという話

今年に入ってから株が乱高下しています。 年初から特にハイテク株を中心とするグロース株が売り込まれ、グロース株の終焉などと言われたりして不安になったりしました。 理由としては FRBがインフレを抑えるために金利を上げる 金利が上がると借入を主体とす…

お金に好かれる行動3つ

ネットで「お金に好かれる・・・」というタイトルで、 例えば 長財布を使う お金を丁寧に扱う などというものを見かけることがあります。 その中には有用なものがあったり、怪しいものがあったり。 これまでいろいろな本を読んだり経験したりすることで、私…

投資で莫大な利益を得るために必要なこと

投資資産というのは、ざっくり以下の式によって積み上がっていきます。 資産=(収入ー支出)×利益率×投資期間 投資によって資産を増やすためには「複利の効果」が欠かせません。 上記の式で言うと、複利の効果に該当するのは「投資期間」です。 つまりは長…

目に見えない富を大きくすると幸福度がUPする

人はよく目に見えるもので良い悪いを判断をしがちです。 なぜなら比較対象として分かりやすいから。 例えば資産運用をしていると資産の額ばかりに目が行ってしまいます。 見知らぬネット上の誰々はFIREした。 一方自分は。。。 よく知らない他人と比較して意…

投資の利益でスパリゾートハワイアンズを堪能。現在と未来の幸福のちょうど良いバランスを。

投資で得た利益を使って家族でスパリゾートハワイアンズにいってまいりました。 投資で利益が出ると「普通はそれを再投資して、さらに大きな金額へと増やしていく」というのが投資界の常識です。 複利の効果ってやつですね。 今回投資界の常識を打ち破って投…

配当金が過去最高を突破。配当金にかかる税金を笑顔で乗り切る方法

先月6月は配当月であったため、私が投資している銘柄からも多くの配当金をいただきました。 資産は3ヶ月ごとにチェックしており、2022/4〜6にいただいた配当金(税引き後)は以下の通りでした。 銘柄 投資対象 配当金 VTI 米国株 $399.88 VEA 先進国株 $177.…

円安により対ドルで135円突破。資産の通貨分散の必要性を考える。

ドル円が135円を突破し、1998年以来24年ぶりの円安水準になっています。 ニュースでもいろいろなものの値上げが続いていると報道されているように、私たちの生活レベルでも円安の影響が感じられるレベルにまでなってきました。 今回の円安の理由は以下の記事…

投機と投資の違い。長期投資は社会への還元と考えると継続しやすい

投機と投資という言葉がありますが違いは分かりますか? Googleで「投機と投資」で検索すると、一番初めに出てきた言葉の定義は以下の通りでした。 投資;何らかのリスクを取って経済的な生産活動に資本を提供する行為 投機;お互いの見通しのちがいに賭ける…

株式相場急落中。そんな状況で必要なのは積立投資を継続すること。

5月に入ってから株式相場が大きく崩れましたが、気がつくと5月初めの水準まで戻ってきていました。 私の資産の方は詳しく見てませんが、価格が戻って円安気味になっているので、結局あまり変わっていないものと思われます。 と、5月はそんなお騒がせ相場…

株価下落局面を迎えた今、巷で大人気のレバナスへの投資を考える

今年に入ってから株価の下落傾向が続いています。 そこでこれまで気になっていたレバナスについての投資を考えるようになりました。 今回の記事は、巷で人気の高いレバナスについての情報と投資方法について書きたいと思います。 レバナスとは レバナスとい…

S&P500の下落余地をPERと企業利益から考える

5月になってから、セルインメイの格言どおりS&P500をはじめ世界的に株価が下落しています。 ここで疑問に思うのは、 「じゃあ、どこまで下落すんの?」 っていうところではないでしょうか。 今回はPERなどの株価指標を使って、S&P500がどこまで下落しそうな…

量的緩和 To 量的引き締め To 金利 To 株価の関係をまとめてみたYo

5月に入ってからS&P500などを含め世界中の株価が下落しています。 今週は3月につけた年初来安値を大きく下回り、最高値から20%近く下落しました。 これもセルインメイの一環なのでしょうか? 下落している原因は主に米国のFRBによって開始された利上げと量的…

GAFAM決算から見えるグロース株の変調。このままグロース株に投資して大丈夫なのか?

GAFAM(Google、Apple、Meta旧Facebook、Amazon、Microsoft)の決算が発表されました。 これまでは株価が弱含む中でもGAFAMの好決算が発表されると急騰するというのが通例でした。 しかし今回の決算を見るとGAFAMの中でも業績はまちまち。 そんな状況の中、…

Netflix、Facebookの株価急落に感じる個別株投資の怖さ

ネットフリックス株が急落しました。 理由は過去10年間で初めて会員数が減少に転じたためだそうです。 これによって、株価は1日で35%下落、時価総額は7兆円も吹っ飛んだようです。 www.nikkei.com 個人的にはNetflix株には投資していないので影響は受…

新入社員の時に知りたかったお金のこと

春ですね。 新入社員が入ってくる季節です。 新入社員のころは給料をもらえるのが嬉しく、ほとんど友達や同期と飲んだり遊んだりするのにお金を使っていたことを思い出します。 今は投資を始めてだいぶ年数が経ち、お金の特徴も大体わかってきました。 今回…

円安が急加速!投資資産はどうなった?

急速に円安が進んでいます。 原因はいろいろありますが、通常であれば今のウクライナのような状況になれば安全資産である「有事の円買い」となり、円高が進むのがこれまでの流れでした。 でも今は急激な円安となっています。 今回の記事では円安になった要因…

あの時買った原油や小麦のETFを持ち続けていたら今どうなっていたのか?

コロナによる資金ジャブジャブ政策やロシアのウクライナ侵攻によりインフレが加速しています。 特に小麦や原油の価格が暴騰していますね。 さて小麦や原油に投資することができることはご存じですか? 実はETFというものを使えば株や投資信託と同じように簡…

不安定な相場で、配当金のありがたみを改めて実感する

おはようございます。 最近は不安定な相場が続いていますね。 コロナショックを機に各国は景気を回復させるために、資金ジャブジャブ政策をとっていたため、巷ではインフレが進んできています。 インフレ抑制のために中央銀行は利上げを行おうとしており、そ…

年初からの暴落により利益ぶっ飛び中!今後の戦略を考える。

カーボンニュートラルについての記事を書いているうちに気がつくと相場が暴落していました。 チャートを見た感じ年末の最高値から10%は下がってそうなので、おそらく車1台分ぐらいは利益が吹き飛んでいるものと思われます。 証券口座は見ていないので正確に…

GAFAMの2021年7-9月決算を振り返る。今回もクラウド事業が好調!

先週から米国企業の決算が徐々に発表され、堅調な業績が好感されてS&P500やナスダックは再び最高値を更新しました。 そしてS&P500の構成銘柄のうち23%以上も占めているGAFAM(Google、Amazon、Facebook、Apple、Microsoft)の決算が今週でそろいました。 Net…

予想以上にすごいテスラ!自動車メーカートップの時価総額と今後の戦略

先日ネットを見ているとポルシェの電動自動車であるタイカンの広告が飛び込んできました。 なんと値段は1200万円! Google先生は、これを俺に買えということか?と思いつつ、前々から気になっていたEV専業のテスラってどうなんだろうという疑問がわいてきま…

楽天グループの決算に見る起業家精神のすごさ。一転、投資家は楽だ。

先日「楽天ってスマホ事業で赤字を出してるっぽいけど儲かってんのかな?」という考えがふっと浮かびました。 別に楽天の株を買っているわけではないのですが、最近楽天のサービスをよく使うようになって、ちこっと気になったので、楽天グループの決算資料を…

FXではなぜレバレッジをかけるのか?株式投資との戦略の違い

FXの広告やブログなどを見ると、しばしばレバレッジという言葉が目につきます。 レバレッジというのはよく「てこの原理」と説明され、持っている資産以上の大きな金額を取引できるようにする仕組みのことです。 FXの場合は当たり前のようにレバレッジを使っ…

期待値から株式投資を考える

突然ですが、期待値という言葉を聞いたことがありますか? おそらく中学?高校?の時の数学で1度は習ったことがあるはずです。 今回の記事では期待値という観点から株式投資の有効性を考えてみたいと思います。 ■期待値とは ■宝くじや株式投資などの期待値 …

投資で得た利益を使っちゃうキャンペーン実施中です

かれこれ投資を始めてから15年が経過しました。 投資にまったく興味がない嫁さんに投資に興味を持ってもらおうと、つみたてNisaを始めさせたのですが、相変わらず興味はゼロ。 これまでたまには投資の話をすることもあったのですが、たいてい小さなケンカに…