投資結果
2022年は2021年末ピークからの大幅下落から始まり、投資家にとってなかなか厳しい1年でした。 また日本人にとっては急激な円安からの急激な円高へと変動し、為替の影響をもろに受けましたね。 私もそんなアップダウンを感じながらいろいろとポートフォリオ…
円高の流れが止まりません。 主に米国株に投資している投資家としては円安による含み益の増加も嬉しいですが、積立投資をすることを考えると行き過ぎた円安は嫌なものです。 なので、どっちかと言えば円高方向が歓迎です。 ついこの前までは強烈に円安が進行…
今週はものすごい勢いでドル円が下落しました。 理由はアメリカで発表されたインフレ指標であるCPIが予想よりも低かったからです。 www.bloomberg.co.jp ドル下落の原因を簡単にまとめるとこんな感じ。 インフレが予想より抑えられている →ドル金利上昇が抑…
2021年も年末に近づき、みなさんいかがお過ごしでしょうか? 12月に入ってからも相場の方はオミクロン株、インフレ、利上げなどなどの影響を受けて乱高下しています。 決算となると「どうせまたハイテクの好決算で上がるんでしょ?」とか思ったりしてます。 …
このところオミクロン株の懸念によって相場が乱高下してますね。 下げたと思ったら急上昇して、 「どっちやねん」という相場が続いています。 そんな中、気がつくと2018年6月から本格的に始めた積立投資の利益がとうとう1000万円の大台を突破してました。 今…
今回の記事ではつみたてNisaで扱っている投資信託を大きく7つの分類に分けて、それぞれの特徴を解説し、私が2年半投資した結果と比較します。 7つの分類は以下の通りです。 全世界株式 先進国株式 新興国株式 米国株式 日本株式 バランスファンド(株式と…
私が行っているETFや個別株への投資結果(市場全体インデックス、成長株投資、高配当株投資)や受け取った配当金の状況を発表します。 ■2021年4月の投資結果 ■GAFAMの決算内容 Googleの決算内容 Appleの決算内容 Facebookの決算内容 Amazonの決算内容 Micros…