まった〜り資産運用日記

資産運用で日々学んだことや気づいたことなどを発信します

書評

【ザ・ロスチャイルド「大英帝国を乗っ取り世界を支配した一族の物語」】

ロスチャイルド家については今も世界を裏で牛耳っているなどの陰謀論で取り上げられることが多いです。 そんな中、比較的中立的に書かれているということで読んだのが、林千勝著「ザ・ロスチャイルド 大英帝国を乗っ取り世界を支配した一族の物語」です。 い…

【複利で伸びる1つの習慣】モチベーションに関係なく習慣化へと導く方法

【ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣】という習慣化によって人生をいい方向に変えていくという良い本に出会いましたので、習慣化の方法を感想を含め備忘録的にまとめます。 そもそも習慣とは何なのか なぜ習慣化できないのか 1.人は長期報酬よ…

【サイコロジー・オブ・マネー】ここ数年で最高かつ、最も独創的なお金の本

友人からのすすめでモーガン・ハウセル著;「サイコロジー・オブ・マネー一生お金に困らない「富」のマインドセット」という本を読みました。 ここ数年で最高かつ、最も独創的なお金の本(ウォール・ストリート・ジャーナル)という評価のようです。 内容は…

【欲求の4タイプで分かるあなたと他人 人生の法則】家族や職場など人間関係を円滑に進められるようになる本

先日、突然嫁さんから【欲求の4タイプで分かるあなたと他人 人生の法則】という本が面白いから読んでみてと言われました。 嫁さんは小説などをよく読んでいるのは知っていましたが、まさかこの手の本を勧められるとは思っていませんでした。 なかなかないこ…

【DIE WITH ZERO】節約ばかりしてないで、もっと人生を楽しもうという本です。

またまた面白い本を読みました。 タイトルは【DIE WITH ZERO】で日本語だと「ゼロで死ね。」。 何が「ゼロ」かというと「お金がゼロ」です。 要するに「貯金ばかりして人生を無駄にするな」ということです。 節約!節約! 貯金!貯金! 投資!投資! という…

【スマホ脳】IT企業はどのようにして人間の脳のハッキングに成功したのか。スマホの使いすぎを見直すキッカケに

こんにちわ。 本日は大人気のアンデシュ・ハンセン著【スマホ脳】の読書感想文を世界中に公開します。 ちなみに【スマホ脳】は、なんと2021年に一番売れた本だそうです。 私も去年読んだので、売上No1に貢献できたようです。 では行ってみましょう。 【スマ…

【賢者の書】2022年は「うけたもー」の精神で行きたいと思います

2022年になりました。 正月なので今年の抱負を立てている方も多いのではないでしょうか? 私自身は昨年読んだ、喜多川泰著【賢者の書】という本から今年の抱負を思いつきました。 この本のジャンルとしては、昔私が好んで読んでいた自己啓発本です。 Kindle…

【最高の休息法】マインドフルネスの効果を科学的に解明してくれる本

休日をダラダラと過ごして休んだつもりなのに、なんとなく疲れが残っていてそのまま月曜に出社。 なんて事ありませんか? それは脳がしっかりと休めていないことが原因かもしれません。 「最高の休息法」では、どうして休んだつもりなのに疲労感が残るのかを…

【DXの思考法】IT化する世の中に対する日本の危機感となんとかしてやろう感が湧き上がる本

「DXの思考法」という何やら難しいタイトルの本を読みました。 自分で買ったわけではなく、社内の課題図書という形でいくつかの本が提示され、その中から普段読まないような本を選びました。 著者は東京大学出身で、文章も書いている内容も難しく、初めは面…

【お〜い!竜馬】幕末に興味がない嫁もどハマりしたマンガです

「お〜い!竜馬」という漫画を知っていますか? 坂本竜馬を題材にした俳優の武田鉄矢が原作のマンガです。 今から30年ぐらい前に描かれたものです。 たしか私が小学生の頃、テレビアニメで放映していて良くみていたのを覚えています。 その後高校生になって…

【スピリチュアルズ「わたしの謎」】は、個人の性格を科学的に解説した本です

今回は橘玲氏の著書【スピリチュアルズ「私の謎」】のレビューを書きたいと思います。 スピリチュアルと聞くとなんだか怪しい雰囲気を感じるかと思いますが、本の内容は心理学・遺伝学・脳科学等を元に膨大な科学的データを根拠に示して人間の複雑なパーソナ…

「人生最後の日に ガッツポーズして死ねる たったひとつの生き方」を読んで魂を揺さぶられた話

「人生最後の日に ガッツポーズして死ねる たったひとつの生き方」のレビューを書きたいと思います。 ■幕末の状況がさっくりとわかる内容 ■最後の最後で魂を揺さぶられた ■まとめ ■幕末の状況がさっくりとわかる内容 この本を読んだのは、私が好きな本田晃一…