まった〜り資産運用日記

資産運用で日々学んだことや気づいたことなどを発信します

GAFAM決算から見えるグロース株の変調。このままグロース株に投資して大丈夫なのか?

GAFAM(Google、Apple、Meta旧Facebook、Amazon、Microsoft)の決算が発表されました。 これまでは株価が弱含む中でもGAFAMの好決算が発表されると急騰するというのが通例でした。 しかし今回の決算を見るとGAFAMの中でも業績はまちまち。 そんな状況の中、…

【欲求の4タイプで分かるあなたと他人 人生の法則】家族や職場など人間関係を円滑に進められるようになる本

先日、突然嫁さんから【欲求の4タイプで分かるあなたと他人 人生の法則】という本が面白いから読んでみてと言われました。 嫁さんは小説などをよく読んでいるのは知っていましたが、まさかこの手の本を勧められるとは思っていませんでした。 なかなかないこ…

Netflix、Facebookの株価急落に感じる個別株投資の怖さ

ネットフリックス株が急落しました。 理由は過去10年間で初めて会員数が減少に転じたためだそうです。 これによって、株価は1日で35%下落、時価総額は7兆円も吹っ飛んだようです。 www.nikkei.com 個人的にはNetflix株には投資していないので影響は受…

9歳の息子投資を始める!父から息子へ2,637万円の贈り物?

息子が小学4年生になり、投資を始めることになりました。 私が子供時代には投資のことなんて、全く聞いたこともありませんでした。 今は高校生になると投資教育なんかがあるようです。 これからは日本でも投資というものがもっと身近になってくるんでしょう…

新入社員の時に知りたかったお金のこと

春ですね。 新入社員が入ってくる季節です。 新入社員のころは給料をもらえるのが嬉しく、ほとんど友達や同期と飲んだり遊んだりするのにお金を使っていたことを思い出します。 今は投資を始めてだいぶ年数が経ち、お金の特徴も大体わかってきました。 今回…

楽天ポイントが4月から大幅に改悪された件で影響を確認してみる

楽天経済圏の住民にとって大きな衝撃となるニュースが飛び込んできました。 4月以降の楽天ポイント大幅改悪です。 今回の改悪は楽天証券に関するものが多く、私にとっても結構なダメージがありそうです。 今回の記事はその辺をまとめてレポートにします。 4…

円安が急加速!投資資産はどうなった?

急速に円安が進んでいます。 原因はいろいろありますが、通常であれば今のウクライナのような状況になれば安全資産である「有事の円買い」となり、円高が進むのがこれまでの流れでした。 でも今は急激な円安となっています。 今回の記事では円安になった要因…

息子がコロナになり1週間テレワークしてみた感想

満員電車に乗らなくてよく、通勤時間がゼロになり、職場での無駄なストレスもないテレワーク。 めちゃくちゃ憧れていました。 私の会社はテレワークとは無縁な仕事環境のため完全に諦めていましたが、突然その機会が訪れました。 タイトルに書いたように息子…

あの時買った原油や小麦のETFを持ち続けていたら今どうなっていたのか?

コロナによる資金ジャブジャブ政策やロシアのウクライナ侵攻によりインフレが加速しています。 特に小麦や原油の価格が暴騰していますね。 さて小麦や原油に投資することができることはご存じですか? 実はETFというものを使えば株や投資信託と同じように簡…

【DIE WITH ZERO】節約ばかりしてないで、もっと人生を楽しもうという本です。

またまた面白い本を読みました。 タイトルは【DIE WITH ZERO】で日本語だと「ゼロで死ね。」。 何が「ゼロ」かというと「お金がゼロ」です。 要するに「貯金ばかりして人生を無駄にするな」ということです。 節約!節約! 貯金!貯金! 投資!投資! という…

確定申告完了。来年のためにやり方をまとめておきます。

さて今年も確定申告の季節がやってまいりました。 手を動かし始めると大したことないものの、やり始めるまではめんどくさいオーラ全開になる、確定申告。 私は米国株配当金の二重課税とふるさと納税12自治体への寄付分を取り戻すべく、今年も確定申告に挑…

不安定な相場で、配当金のありがたみを改めて実感する

おはようございます。 最近は不安定な相場が続いていますね。 コロナショックを機に各国は景気を回復させるために、資金ジャブジャブ政策をとっていたため、巷ではインフレが進んできています。 インフレ抑制のために中央銀行は利上げを行おうとしており、そ…

【スマホ脳】を読んで徹底的にスマホを使う時間を減らしてみた、その方法と感想。

前回記事では【スマホ脳】という本についての読書感想文を進呈致しました。 ざっくりした内容は「スマホは人間の本能を刺激し、中毒化するように作られており、使いすぎると脳の能力が低下する可能性がある」っちゅうものでした。 www.kuwanyanblog.com そこ…

【スマホ脳】IT企業はどのようにして人間の脳のハッキングに成功したのか。スマホの使いすぎを見直すキッカケに

こんにちわ。 本日は大人気のアンデシュ・ハンセン著【スマホ脳】の読書感想文を世界中に公開します。 ちなみに【スマホ脳】は、なんと2021年に一番売れた本だそうです。 私も去年読んだので、売上No1に貢献できたようです。 では行ってみましょう。 【スマ…

年初からの暴落により利益ぶっ飛び中!今後の戦略を考える。

カーボンニュートラルについての記事を書いているうちに気がつくと相場が暴落していました。 チャートを見た感じ年末の最高値から10%は下がってそうなので、おそらく車1台分ぐらいは利益が吹き飛んでいるものと思われます。 証券口座は見ていないので正確に…

脱炭素社会の流れ その3ー脱炭素はエネルギー争奪戦

こんにちわ。 過去2回にわたり脱炭素社会の流れとして 産業革命によって起こったエネルギー革命 エネルギーを制する国が世界の覇権を制する という点について書いてきました。 今回の記事でようやく脱炭素の流れは世界のエネルギー(=覇権)争奪戦という点…

脱炭素社会の流れ その2ーエネルギー革命を経て世界の覇権はアメリカへ

こにゃにゃちわ。 前回は世界的な脱炭素社会の流れを知るのその1として産業革命で起こったことについて書きました。 www.kuwanyanblog.com 今回の記事はその続きとして、産業革命が起きた後のエネルギー革命〜世界の覇権がアメリカに移るまでの流れについて…

現在の世界的な脱炭素社会(カーボンニュートラル)の流れを知る。その1ー産業革命で起きたこと

2020年代になって世界的にSDGsやらカーボンニュートラルの流れが加速してきた感がありますね。 特にアメリカの大統領がトランプ氏からバイデン大統領に変わってから一気に流れが変わってきました。 今回の記事から数回にわたって現在起きているカーボンニュ…

【賢者の書】2022年は「うけたもー」の精神で行きたいと思います

2022年になりました。 正月なので今年の抱負を立てている方も多いのではないでしょうか? 私自身は昨年読んだ、喜多川泰著【賢者の書】という本から今年の抱負を思いつきました。 この本のジャンルとしては、昔私が好んで読んでいた自己啓発本です。 Kindle…

師走なので2022年の投資戦略を考える

メリクリです。 さて、みなさんの家にはサンタさんはやってきましたか? 私の家にはお見えになったようで、今年もプレゼントを置いて行かれました。 朝から子供達の興奮する声が聞こえてきました。 無邪気っていいですね。 さて、ひるがえって欲望渦巻く投資…

2021年の投資を振り返る。今年1年だけ見ればFIRE達成してました。

2021年も年末に近づき、みなさんいかがお過ごしでしょうか? 12月に入ってからも相場の方はオミクロン株、インフレ、利上げなどなどの影響を受けて乱高下しています。 決算となると「どうせまたハイテクの好決算で上がるんでしょ?」とか思ったりしてます。 …

積立投資を始めて3年半で利益1000万円超え!FXの大損失からの復活劇

このところオミクロン株の懸念によって相場が乱高下してますね。 下げたと思ったら急上昇して、 「どっちやねん」という相場が続いています。 そんな中、気がつくと2018年6月から本格的に始めた積立投資の利益がとうとう1000万円の大台を突破してました。 今…

【最高の休息法】マインドフルネスの効果を科学的に解明してくれる本

休日をダラダラと過ごして休んだつもりなのに、なんとなく疲れが残っていてそのまま月曜に出社。 なんて事ありませんか? それは脳がしっかりと休めていないことが原因かもしれません。 「最高の休息法」では、どうして休んだつもりなのに疲労感が残るのかを…

投資経験のない嫁がつみたてNisaで1年間投資した結果

我が家は共働きで資産の管理については、夫婦別々に行っています。 私の方は余ったお金をほとんど投資に回し、嫁さんの方は投資には全く興味がなく全額を貯金していました。 私がフルで投資しているので、家計全体で見ると嫁さんが貯金してくれていた方がバ…

住宅ローンを組むことはFIREを目指すのにマイナスか?

前回に引き続き住宅がらみの記事です。 住宅を買うか賃貸にするかは個人の価値観であったり、見えないリスクなどによって左右されるので 「正直どっちにすればいいの?」 という問いに対するはっきりとした正解はないような気がします。 実際にネットで検索…

賃貸?持ち家?不動産投資という目線でどっちがお得か考えてみる

私は新入社員の頃から投資をしており、投資資金をできるだけ確保したいがために、たくさんの資金が必要となる住宅の購入については反対派でした。 よって完全なる賃貸派。 しかし今から8年前、中古物件なら安いからいいかと思いチラシで入ってた物件を見に行…

【DXの思考法】IT化する世の中に対する日本の危機感となんとかしてやろう感が湧き上がる本

「DXの思考法」という何やら難しいタイトルの本を読みました。 自分で買ったわけではなく、社内の課題図書という形でいくつかの本が提示され、その中から普段読まないような本を選びました。 著者は東京大学出身で、文章も書いている内容も難しく、初めは面…

GAFAMの2021年7-9月決算を振り返る。今回もクラウド事業が好調!

先週から米国企業の決算が徐々に発表され、堅調な業績が好感されてS&P500やナスダックは再び最高値を更新しました。 そしてS&P500の構成銘柄のうち23%以上も占めているGAFAM(Google、Amazon、Facebook、Apple、Microsoft)の決算が今週でそろいました。 Net…

7年ぶりに自動車保険を見直したら保険料が半額以下になった

今の車に乗り始めて早8年が経過しました。 もともと中古の車で今は走行距離が8万キロ近くになり、いろんなところにガタがくるようになりました。 修理でディーラーに持っていけば、新しい車への買い替えをそれとなく勧められる始末。 この前は駐車した後に…

企業型DCに8年間投資した結果。投資は人生100年時代には必須のスキル

前回に引き続き企業型DC(確定拠出年金)について書きたいと思います。 今回の記事は2013年から8年間運用した成績とうちの会社の他の人の運用成績を眺めていて、 「投資は人生100年時代には必須のスキルだよなぁ」 と感じた件について書きたいと思います。 …