まった〜り資産運用日記

資産運用で日々学んだことや気づいたことなどを発信します

おすすめの節約方法8つ

f:id:kuwanyan:20210504081422j:plain

今回の記事は私が実践している簡単にできる節約方法を紹介します。

■簡単にできる節約方法8選

私が行っている節約方法は以下の8つです。

  • 格安スマホに変える
  • ふるさと納税をフルに使う
  • クレジットカードを1枚にまとめる
  • Yシャツは家で洗濯する
  • 図書館を利用する
  • 昼食は弁当持参
  • 自転車で通勤する
  • 無印良品の靴下

格安スマホに変える

私は格安スマホが出始めた2014年にイオンが提供したイオンスマホで格安スマホデビューを果たしました。

当時から通信速度に不満はなく、困るかなと思った点はドコモのキャリアメール(〇〇@docomo.ne.jp)が使えなくなったことぐらいでした。

 

今はキャリアメールなんて使う人も少ないと思うので、特に不満な点はないはずです。

価格は2,000円/月と安く、通信量も12GB/月まで同じ値段で勝手に増えていきました。

 

今は楽天モバイルに乗り換えましたが、月々の支払いは無料が継続できる見込みです。

 

ちなみに2019年時点の格安スマホのシェアは18.9%(MMD総研調べ)でした。

感想としては格安スマホのシェアは意外と低いんだなという感じです。

 

電話番号は変わらず通信容量は大容量で、通信速度は3大キャリアと変わらなくて毎月の支払いは格安。

変えない理由がないぐらいです。

我が家は家族そろって格安スマホです。

毎月の節約金額;10,000円(5,000円×2人)

ふるさと納税をフルにつかう

ふるさと納税は2008年から始まった制度で、実質2,000円の負担で納税額に応じて寄付先の自治体から返礼品をもらえるというものです。

 

納税額は収入によって異なるので、ネットにあるシミュレーションツールを使えば自分が使えるふるさと納税額を調べることができます。

 

ふるさと納税では色々なものを返礼品として受け取れますが、私は「米」と「肉」に限定して使っています。

おかげさまで「米」については自分で買うことはなくなりました。

 

しかも楽天のふるさとう納税サイトでふるさと納税をすると楽天ポイントがもらえるので、楽天ポイントだけで実質負担分の2,000円以上もキャッシュバックされるので、これまた使わない手はない制度です。

 

毎月米10kg分を節約できたとして、控えめに言っても以下の通りです。

毎月の節約金額;4,000円(米5kg 2,000円×2袋)

クレジットカードを1枚にまとめる

社会人になるとクレジットカードを持つようになりますが、用途によってポイントが高かったり、いろんな勧誘があったりして、気がつけば私は7枚もクレジットカードを持っていた時期がありました。

 

それぞれのカードでポイントは貯まるものの、ポイントがある一定上にならないと使えなかったり、使う場所が限られたりして、上手くポイントを活用できていませんでした。

 

実際にクレジットカードのポイントの5割は使われずに無駄になっているようで、その額は毎年数百億円にも上るようです。

 

私も世間一般の御多分にもれずポイントは無駄にしていた派なので、あまり偉そうなことは言えませんが、クレジットカードを一つにまとめるとポイントがたくさん貯まるので、ポイントを貯めるのが楽しくなりました。

 

今は楽天カード一枚に絞って使っています。

 

 

クレジットカードを一枚にまとめるメリットとしてはポイントが無駄にならない点と支出の管理がしやすくなったという点です。

引き落としが複数のカードに分散されるより、1枚で済んだ方がわかりやすいですからね。

 

公共料金などの支払いを変更するのは面倒ですが、その後の楽さを考えるとやってみる価値はあります。

 

毎月の節約額としては、ポイントアップ分を考慮して控えめに以下の通りです。

毎月の節約金額;5,000円

Yシャツは家で洗濯する

私の会社ではスーツ通勤が基本です。

これまでYシャツはクリーニングに毎週出していましたが、ふとある時これぐらい自分でできるんじゃないかと思い立ち、やってみたら意外と簡単にできました。

 

自分で洗濯して、洗濯のりを使って、アイロンをかけて、、、とかそんな手間をかけるわけでなく、めんどくさがりの私でも出来たのは、「形状記憶シャツ×衣類スチーマー」のおかげです。

衣類スチーマーは乾いたシャツをハンガーに掛けたままシワを伸ばすことができます。

 

私が使っているのはAmazonで5,000円ぐらいのスチーマーです。

もちろんクリーニングのピシャリ感には勝てないものの、楽さと毎月の支出を抑えられることを考慮すると十分です。

毎月の節約金額;4,000円(200円/枚×5枚×4週)

図書館を利用する

みなさん本読んでますか?

私は月に2冊ぐらい読みます。

投資の本であったり、自己啓発本であったり。

電車通勤していた頃はもっと読んでいたのですが、最近は本を読む量が少なくなりました。

 

昔はよく書店に立ち寄り、新書で面白そうなものを読んでいたのですが、今は新書にそんなに興味がなく、読みたい本があれば、図書館で予約して借りて読むようなりました。

 

本は一度読めば何回も読み返すという習慣が私にはないので、図書館で借りて読むというスタイルでも十分だなということに気づきました。

また自称ミニマリストの私のライフスタイルにもこの方があっています。

 

私の住んでいる周りにはたくさん図書館があり、WEB上で予約すれば指定した家の近くの図書館に取り寄せることが出来ます。

 

だいたい読みたい本はなんでもすぐに手に入るので、楽です。

子供達の本と一緒に借りにいけるので、今の生活にマッチしています。

図書館は無料で利用できるのでおすすめです。

毎月の節約金額;3,000円(1,500円×2冊)

昼食は弁当持参

もともと職場の昼食があまり美味しくなかったので、いっそのこと自分で作ってしまえと弁当を作りを始めたのがきっかけです。

 

はじめは自分で弁当を作り、卵焼きを1本切らずにまるまる入れたり、おにぎりだけ持って行ったりしていましたが、その様子を見るに見かねて愛妻が私に代わって弁当を作ってくれるようになりました。

 

完全に作戦勝ちです。

弁当だと食べる量は調整できるし、味も濃くないので健康にもいいです。

毎月の節約金額;8,000円(400円×20日

自転車で通勤する

通勤を自転車でできるかは通勤場所によりますね。

私は毎日40分ぐらいかけて自転車で通勤しています。

 

真夏も雨の日も雪の日も、時には台風の時も自転車で通っています。

雨の日はカッパを着ているもののずぶ濡れになっている姿で職場に着くとびっくりされます。

 

自転車通勤のいいところは満員電車に乗らなくていいことと、適度な運動になることです。

毎月の節約金額;8,000円

無印良品の靴下

無印良品の90°靴下をご存知でしょうか?

 

嫁さんがLDKという雑誌で見つけてきました。

なにがすごいって穴が開かないんです。

ビジネスソックスって数ヶ月経つとカカトの部分に穴が開いてしまうと思いますが、この無印良品の90°ソックスは2年ぐらい穴が開きません。

ということで、節約の一助となればと思い取り上げました。

毎月の節約金額;プライスレス

■まとめ

私が実践している節約方法について紹介しました。

紹介した節約方法をまとめると

  • 格安スマホに変える 10,000円
  • ふるさと納税をフルに使う 4,000円
  • クレジットカードを1枚にまとめる 5,000円
  • Yシャツは家で洗濯する 4,000円
  • 図書館を利用する 3,000円
  • 昼食は弁当持参 8,000円
  • 自転車で通勤する 8,000円
  • 無印良品の靴下 0円

合計42,000円の節約となりました。

取り入れられそうなものを参考にしてみてください。