まった〜り資産運用日記

資産運用で日々学んだことや気づいたことなどを発信します

ここがすごいぞMacBook!

f:id:kuwanyan:20210814072121j:plain

私は元々Windows搭載のPCしか使ったことがなく、2018年末にそれまで使ってたパソコンが遅すぎて使い物にならなくなり、パソコンを買い換えることになりました。

 

そこでいろいろと悩んだ挙げ句、Macも使ってみたいなと思い、当時発売されたばかりのMacBook Airというモデルを購入しました。

 

今回は使い始めてから3年近く使って、MacBookの良いと思うところを書きたいと思います。

■ここがすごいぞMacBook

MacBookを使ってよかったなぁと思うところを3点にしぼって紹介します。

  1. デザインが美しい
  2. 電源を切る必要がない
  3. タッチパッドが半端ない

順番にみてみましょう。

・デザインが美しい

一つ目はデザインが美しいというところです。

アルミ削り出しボディがなんとも言えない高級感を持ち、外側に向けて緩やかに湾曲したボディがさらに薄さを際立たせています。

 

また、サイドについているのはイヤホンジャック1つと、タイプCの穴2つのみ。

f:id:kuwanyan:20210814074014j:plain

スティーブ・ジョブズが傾倒していた禅マインドがシンプルなデザインという形で、MacBookにあらわれています。

 

会社で与えられている某日本メーカーのPCは、充電の穴、外部モニター用穴、イヤホンジャック、USB、ファン吸排気用の格子などなど、ありとあらゆる穴がついています。

比べてみると「デザインでは日本の製品では太刀打ちできないな」と思ってしまいます。

 

またマックのデスクトップはとてもシンプルです。

f:id:kuwanyan:20210814074152j:plain

下からにょきっと出てくるDockを表示させなければ、デスクトップに表示するものは何も無くなります。

 

この辺もシンプルでいいなぁと思います。

 

また初めはストロークが短くて慣れなかったキーボードも、慣れてしまえば心地よくタイピングができます。

 

私のキーボードはバタフライキーボードと言われ、実はリコールの対象となっています。

私のキーボードもご多分に漏れず、Appleのホームページに掲載されているように、

「押したキーがスムーズに跳ね返ってこない」現象がたまにみられました。

しかし、修理なんてめんどくさくさいので、そのまま使い続けると、今は全くその現象が起きなくなりました。

キーボードもエイジングが進んだのでしょうか。

・電源を切る必要がない

MacBookは電源をいちいち切る必要がありません。

これは私にとって1番の衝撃でした。

 

MacBookにより、かれこれ20年間「パソコンは使い終わったら、シャットダウンしなさい」の常識を疑うことなく忠実に守っていた私の常識が覆されることとなりました。

 

Windowsの場合をおさらいしてみましょう。

  1. ノートPCの蓋を開ける
  2. 電源を入れる
  3. パスワードを打ち込む
  4. Windowsが起動するまで30秒ぐらい待つ
  5. 使う
  6. シャットダウン
  7. ノートPCの蓋を閉じる

こんな感じでしょうか。

余談ですが、Windowsの起動は昔に比べるとだいぶ早くはなりましたね。

 

続いてMacBookの場合。

  1. ノートPCの蓋を開ける
  2. 指紋認証する
  3. 使う
  4. ノートPCの蓋を閉じる

こんな感じです。

言うなれば、スマホタブレットなどを使うのと同じ感覚です。

シャットダウンすることはほとんどありません。

 

またシャットダウンしなくてもバッテリーはほとんど無くなりません。

 

シャットダウンしなくても良いのは、WindowsMacではメモリの使い方が設計上違うからだそうです。

Windowsの場合は電源を入れて長い時間使うと動作が重くなり、メモリを開放する必要があります。

そのためにシャットダウンが必要とのこと。

Macの場合はその必要がないんだとか。

 

電源を入れてOSが起動するのを待ったり、シャットダウンする手間がないため、めちゃくちゃ快適に使用できます。

タッチパッドが半端ない

最後はタッチパッドの使い勝手が物凄く良いという点です。

普通のPCだとこれまでタッチパッドなんて使い物にならなくて、外付けのマウスを使っていました。

 

ところがMacBookタッチパッドは反応がものすごくよく、外付けマウスを一度も使っていません。

タッチパッドの使い勝手は、イメージとしてはこれまたスマホをいじくるようにスムーズに使えます。

 

またマウスジェスチャーがいろいろと登録されており、WEBページの上下、戻る、進むなどの操作が簡単にできます。

 

また最近はWindowsでも仮想デスクトップ(一つのパソコンの中でデスクトップ画面を複数作れる機能)がありますが、MacBookの場合は、タッチパッド上で4本指で左(もしくは右)にスワイプすると、仮想デスクトップの切り替えができます。 

f:id:kuwanyan:20210814081508p:plain

外付けモニターを使わない状況では、これが意外と使えます。

Windowsだと確かボタンをぽちぽち押して切り替えたような。

MacBookだと「すー(4本指でスワイプ)」で終わりです。

■まとめ

本当に使えるのかどきどきの状態で使い始めたMacBookでしたが、WEBを見たり、ブログを書いたり、Officeを使う程度の使用方法では全く問題ないどころか、今回の記事で書いたようにメリットの方が大きかったというのが正直な感想です。

 

Windowsしか使ったことがない嫁さんが、たまに私のMacBookを使って発狂しているのを見かけます。

「デリートキー無いんだけど💢」と。

 

じゃ。

 

私が資産運用についてまとめたHP→くわにゃんの長期資産運用

kuwanyan.com