インデックスの積立投資をはじめてから3年が経ちました。
その間、いろいろと考え方の変化があったりして、ポートフォリオをイジイジしています。
現在のポートフォリオは「毎月の積立額を市場全体:QQQ=70%:30%、市場全体のうち全世界:米国=50%:50%、高配当ETFは分配金のみ投資、GAFAMへは一度投資して放置」といった複雑なものになっています。
ざっくり感では自身のポートフォリオを把握していますが、今回は個別銘柄の割合などを一覧にして詳しく自分のポートフォリオを見てみたいと思います。
またポートフォリオ作成で気をつけているポイントについても書きたいと思います。
■2021年7月末時点のポートフォリオ
まずは2021年7月末時点でのポートフォリオです。
銘柄 | 分類 | 割合 |
VTI | 米国市場全体ETF | 59% |
VEA | 先進国市場全体ETF | 8% |
VWO | 新興国市場全体ETF | 4% |
QQQ | 米国ハイテク株ETF | 8% |
HDV | 米国高配当株ETF | 3% |
VYM | 米国高配当株ETF | 3% |
SPYD | 米国高配当株ETF | 3% |
VIG | 米国増配株ETF | 3% |
Apple | 米国個別株 | 2% |
Amazon | 米国個別株 | 3% |
米国個別株 | 2% | |
米国個別株 | 2% | |
Microsoft | 米国個別株 | 2% |
現状では投資金額に対して39.1%の利益、年率換算すると12.3%なので、昨今の好調相場の影響もあり、十分すぎる成績です。
円グラフにするとこんな感じです。
VTIが多くを占めているのが分かります。
そして今年から投資を始めた米国のハイテク株を多く含むQQQは現在8%ほど。
毎月の投資額の30%ほどをQQQに振り向けているので、今後も全体に占める割合は徐々に増えていくと思います。
・インデックスと個別株の割合
インデックスと個別株への投資割合をみてみます。
ほとんどがインデックス型ETFへの投資となっています。
個別株はGAFAM(Google、Amazon、Facebook、Apple、Microsoft)のみです。
GAFAMへの投資は1年前に投資したきり、追加投資はしてなくて、今後もするつもりはありません。
ちょっとはポートフォリオに個別株を入れるのも面白いかなと思って、投資しています。
インデックス型への投資が多いと気分的には楽ちんです。
企業の業績に一喜一憂しなくていいし、ポートフォリオのでっこみ引っ込みも気にしなくていいので、メンテフリーで楽です。
・分類別(市場全体・高配当株・高成長株)の割合
つづいて分類別に割合をみてみます。
※ハイテク株=高成長株と表記
分類別には市場全体型のインデックスが7割を占めています。
よく「市場全体 VS 高配当 VS 高成長、どれに投資するのがいいの?」的な議論がありますが、私は全部投資してみて自分がどう感じるか、どの投資方法が肌に合っているのかを確かめています。
ただ市場全体には高配当株も高成長株も含まれているので、市場全体型のインデックスをメインにすえています。
私が投資を始めてからのこれらの成績を比較してみます。
市場全体(緑)、高配当(黄)、高成長(青)です。
これを見ると「高成長>市場全体>高配当」という成績です。
今後もこの流れは続くとみているので、高成長株の比率を30%ほど入れて、高配当株への投資はETFからもらえる分配金のみとしています。
・地域別の割合
続いて地域別の投資割合です。
※先進国(米国以外)株=先進国株と表記
地域別には88%が米国です。
これは「全世界株式:米国株式=50%:50%」ずつ投資した結果です。
先程と同じく私が投資を始めてからのこれらの成績を比較してみます。
米国(緑)、先進国(青)、新興国(黄)です。
この結果を見ると「米国>先進国>新興国」となってます。
新興国株は成長余地が高く、魅力的に見えますが、上記のグラフのようにアップダウンが激しいのが特徴です。
また市場規模が小さく、不安定であり、さらに今は中国株が下落している影響で新興国株インデックス全体としても大きく下落しています。
別途記事に書いている通り、全世界株式インデックスの地域別の投資割合を自身のポートフォリオのベースにすえているのは正解だったと思っています。
■まとめ
はじめてまともに自分のポートフォリオを分析してみました。
投資方針は徐々に変わってきていますが、ベースはあまり買えていません。
やってみないと自分がどう感じるか分からないところもあるので、なんでもやってみて自分に合った投資方法を選んでいけばいいと思ってます。
ポートフォリオをいじる時に利益が出ている銘柄を売却すると無駄な税金を払うことになるので、その辺は無駄にならないよう調整したいですね。
ポートフォリオを自分の理想に近づくようイジイジしていきましょう。
じゃ。
私が資産運用についてまとめたHP→くわにゃんの長期資産運用