今回は橘玲氏の著書【スピリチュアルズ「私の謎」】のレビューを書きたいと思います。
スピリチュアルと聞くとなんだか怪しい雰囲気を感じるかと思いますが、本の内容は心理学・遺伝学・脳科学等を元に膨大な科学的データを根拠に示して人間の複雑なパーソナリティ(性格)を解明しようというものです。
ちなみにスピリチュアル=無意識+魂という心理学で使われる言葉から来ています。
内容が濃くボリュームもあり読むのに時間がかかった本ですが、簡単にまとめてみたいと思います。
■内容と感想
突然ですが、フェイスブックの「いいね!」をコンピュータに読み込ませるだけで、その人がどういう人物か分かってしまうという事実を知っていますか?
10の「いいね!」で同僚よりも相手のことを理解し、70の「いいね!」で友人レベルを超え、150の「いいね!」で両親、250の「いいね!」で配偶者レベルに達する、とのことです。
これは、人の性格を説明するために心理学で使われる「ビッグファイブ」という理論を使ってその人の性格を分析するとできるようです。
本書では、この「ビッグファイブ」にさらに著者によって3つが加えられた以下の8つのパーソナリティ(性格)を元に人間の特性を解説します。
- 内向的/外向的
- 楽観的/悲観的(神経症傾向)
- 同調性
- 共感力
- 堅実性
- 経験への開放性
- 知能
- 外見
読み進めていくと「自分の性格ってこんなんだなぁ」というのがなんとなく分かってきます。
また最後には自分のパーソナリティを知るための簡単な質問コーナーがあります。
私の場合は、堅実性と協調性が強いという結果でした。
うーん、大体合ってる感じ。。
個人が分析すると大体の結果しか出ませんが、これらの理論とSNS・購買情報・WEBの閲覧情報などのビッグデータを元にAIが分析すると、手にとるようにその人の性格なんて分かってしまうんでしょうね。
実際にfacebookは、書き込み内容からその人の心情を読み取り、適切な広告を出して誘導するなどが問題になったりしています。
■個人のパーソナリティを知ることが大切
この本では、人間が持つ8つのパーソナリティを膨大な研究結果を元に解説してくれます。
ただ内容が膨大であることとちょっと難しいため読み疲れてしまいました。
途中から思ったことは
「結局、努力とか関係ないじゃん。。。」
ということです。
実際パーソナリティのうち遺伝で決まるのが5割程度、その他はその人が育った環境(家庭ではなく友達や学校での環境)だそうです。
そうなると社会に出てから自己啓発自己啓発と頑張っても、あまり意味がないということ。
もちろん0か1の議論ではないので、全く意味がないという意味ではありませんが、「余った時間があれば、自己啓発しなきゃ!」と苦しんでいるのであれば、それは意味がないというか、むしろ自分を苦しめている分、逆効果です。
昔は私も自己啓発が好きで、いろいろなことに興味を持ち、毎日少しずつ努力すれば何にでもなれると思っていました。
実際に効果が出ていることもありますが、やはり限界はあります。
本や雑誌などを読んでいて
「こういう人になりたいなぁ〜」
と思って努力したとしても、そもそもそのパーソナリティを持っていなければ、成れないか成れたとしても自分の性格に合っていないので苦しむだけです。
例えば、かつてのトランプ大統領がツイッターでいろんな人を口撃するのを見ていて、
「すごいなぁ、なんであんなこと言えるんだろう?他人がどう思うか気にならないのかな」
とか思ってました。
でも今なら分かります。
気にならないのではなく、ビッグファイブでいう「共感性」が欠如しているというだけです。
ということは、例えばトランプ大統領のようになりたいなぁ(私はなりたくありません)と思ったとしても、そのパーソナリティがなければ、努力では埋め難いものがあると思いませんか?
そのことに気づくだけで、限りある人生の時間を大切にできるようになる気がします。
■まとめ
実際にこの本の最後では以下のように結論づけています。
- 自分のパーソナリティを前提にして、それがアドバンテージをもつ場所を探す
大切なのは、努力する前にまずは自分を知りましょうということです。
確かに78億人という世界中の人たちの中で、自分というパーソナリティを持った人間はたった1人です。
であるならば、持って生まれたパーソナリティを磨き上げることに努力することが、一番自分のためにも世の中のためにも役に立つような気がしてきますね。
最後に本書から引用します。
78億の物語は重なりあって共鳴し、ときに熱狂を生むとしても、本来は別々のものだ。わたしとあなたの物語が完全に重なりあうことはなく、孤独はつねに人生とともにある。
「自分さがし」というのは、突き詰めて考えるなら、自分のキャラ(パーソナリティ)とそれに合った物語を創造することだ。おそらくは、人生にそれ以外の意味はないのだろう。
じゃ。
私が資産運用についてまとめたHP→くわにゃんの長期資産運用